9,ジャンプシュート基本形

 ゲームではさまざまなシュート動作をみることができる。何をもって基本形とするかは指導上大きな問題である。

 基本形というのは、シュートを成功させるのに効果的であり、誰でもがその動作を習得できるものであると考えられる。そして、その形が習得できれば、他のシュート動作の習得が容易になる。或いはその形を応用して変化し、結果として多くのバリエーションが生まれるものと考えられる。

 誰もが習得できるジャンプシュートの基本形を典型例1としてあげたい。その動作を解説するためにジャンプシュートの運動経過を局面に分類すると

に分類することができる。(図8)

A,典型例1

z8

図8 ジャンプシュートの典型例1

①助走局面

②踏み切り局面とバックスイング局面

③踏み切り局面

④バックスイング局面

⑤フォワードスイング局面

⑥フォロースルー、着地局面

B,典型例2

 図9はジャンプシュート動作の典型例である。典型例1に比べて、各局面において典型例1とは異なる運動経過(フォーム)を示している。これはトッププレーヤーにおいて見られるフォームであるが、ボールを片手で保持でき、体力的にも優れたプレーヤーに見られるものである。もし、こどもにこのようなフォームで無理なくシュートするものがいれば、典型例2のシュートフォームとして見る必要がある。誰もが習得できる基本的な典型例1と比較してその特徴を見てみる。

z

図9 ジャンプシュートの典型例2

①全体的な比較

 典型例1は、投げに重点をおいた投げ方といえる。跳躍時に腰のバックスイングを行い、腰の先導によってフォワードスイングを行ってボールにより大きな力を加えようとしている。それに対して典型例2は、跳び上がることに重点をおいているといえる。ボールを片手で保持し、高跳びのように跳びあがり、上体のひねりによってフォワードスイングを開始している。典型例1が腰からフォワードスイングを行う全身型の、典型例2は上体を主に使って投げる上体型の投げ方である。

②助走局面;両手保持と片手保持

 典型例1が両手でボールを保持しているのに対して、典型例はボールを片手で保持している。これを踏み切り局面の準備として捉えると、典型例1に比べて典型例2はより大きな腕の振り込み動作の準備としてみることが出来る。

③踏み切り局面;幅跳び型と高跳び型

・典型例1と2の大きな違いは、典型例1が助走スピードを落とすことなく幅跳びのように跳んで投げるのに対して、典型例は、助走スピードを抑え気味に高跳び型のジャンプをして投げていることである。 
 ・沈み込みと後傾について

 図10は踏み切り脚である左足着地の瞬間のフォームであるが、典型例2(図左側)は、踏み切る前から重心を下げ、そして身体を後傾させている。これは水平方向の動きを上方へ変化させる動きの準備をしているといえる。

z

図10 沈み込みと後傾

・右脚の振り込み動作

 踏み切り後半の右脚の振り込み動作を見てみると、典型例1は脚を畳み込みながら(大腿と下腿となす角を小さく)斜め前方に跳んでいるのに対して、典型例2では、前方に大腿と下腿の角度を大きくとりながら(約90度)跳んでいる。(図11,12)

z

図11 典型例1の右脚振り込み

z

図12 典型例2の右脚振り込み

④バックスイング局面;直線型と円回転型

 典型例1が直線型バックスイングであるのに対して、典型例2は、片手でボールを握り半円を描くようにバックスイングしている。この違いは、円回転型がランニングの腕振り動作とジャンプの振り込み動作を大きな動作で融合し、ジャンプの手助けをしている。どちらも、ボールの最終位置は変わらないが、典型例1は直線的に引くので、ボールを握れなくてもできるバックスイングである。誰でもが出来、時間的に素早くバックスイングを終えるメリットがある。この2つの基本的なバックスイングに対して、円回転型に近いL字型と前回り型がある。(図13)

z

図13 バックスイングの型

ホーム 大西論文項目  小学校のハンドボールの授業に戻る